「JP」カテゴリーアーカイブ

『踊る。秋田』vol.5

石井漠・土方巽記念
国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』Vol.5

2019年9月6日(金)〜9日(日)、11月15日(日)

『踊る。秋田』vol.6

国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』Vol.6

春期特別公演 2021年5月30日(日)


秋田の本公演はコロナ禍によって中止となったため、無観客で映像収録のみを行いました。

●映像収録
2022年1月12日(水)〜同13日(木)
座・高円寺2にて収録


『歯みがき』”dentifrice”



『egg life』



『梅花(メイホワ)』”plum Bossom”



『What’s wrong ?』



『my choice, myh body,』



『F/BRIDGE』

『踊る。秋田』vol.7

国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』Vol.7

2022年11月30日(水)〜12月4日(日)

『踊る。秋田』vol.8

国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』Vol.8

2023年10月27日(金)〜10月29日(日)

ごあいさつ

代表理事ご挨拶


一般社団法人パフォーミングアーツ・ラボラトリー(略称PAL=パル)は、2015年6月に山川三太氏を初代代表理事として設立されました。設立の目的は、この年にスタートする「石井漠・土方巽記念国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』」(以下、『踊る。秋田』)の実質的な運営を担うことでした。
『踊る。秋田』の主催団体は「『踊る。秋田』実行委員会」ですが、実行委に参加しているメンバーは、県や市の文化振興課をはじめ、県内の新聞社、テレビ・ラジオ局、大学、ダンス教室、演劇団体などを代表する方々であり、実質的なフェスティバル運営業務を担うことは出来なかったからです。
そこで当法人は『踊る。秋田』の共催団体として設立されて以来、同フェスの企画立案からカンパニー招聘、制作・運営業務を一手に担って参りました。その間、『踊る。秋田』の事業は年々国際的な評価を得つつ、急速に世界各国のダンスフェスティバルとの繋がりを深めていき、『踊る。秋田』の枠内には収まりきらない事業も加速度的に増えて参りました。
そのため、設立翌年からは早くも独自の主催事業も手がけるようになり、今では秋田市内にアーティストインレジデンス=ArtistinResidence=AIRのための施設として、滞在アーティストの宿舎「AIRHOUSE」、レッスンスタジオ「AIRSTUDIO」、さらにはAIRの成果を発表できる本格的小劇場型アトリエ「アートボックス卸町」も開設し、国際文化交流プログラムの拠点体制を整えるに到りました。
このAIR施設はダンスのみならず演劇や音楽など、文字通りパフォーミングアーツの創造拠点として広く世界に向けて開放されます。石井漠や土方巽を産んだ秋田をパフォーミングアーツの中心として活性化し、世界に開かれた文化の交差点としていくために、これからも一歩ずつ前進していく所存ですので、何卒皆様方のご理解と、温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

高堂裕(たかどう ゆたか)
株式会社あくら代表取締役社長、秋田市大町商店街振興組合理事長

芸術監督ご挨拶

私が初代代表理事として(一社)PALを立ち上げてから、今年で足かけ10年になりました。その間、(一社)PALは国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』の共催団体として実質的な企画・運営業務を担うばかりでなく、国内外からアーティストを招聘してアーティストインレジデンスやワークショップを行うなど独自の活動も展開してきました。その活動を通じてアーティストの宿泊施設「AIR HOUSE」、レッスンスタジオ「AIR STIDIO」を開設、そして本年10月には秋田初の本格的小劇場型アトリエ「アートボックス 卸町」が誕生します。 今後は国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田』だけではなく、広く舞台芸術全般を活動範囲に定め、秋田を世界の文化交差点としていくべく全力で活動を展開していくこととなります。これを期に私は代表理事を辞し、(一社)PALが手がける舞台芸術全般をマネジメントする「芸術監督」の任に専念することとしました。 生まれ変わった(一社)PAL、そして秋田の新たな舞台芸術の時代をリードしていく(一社)PALの活動に皆様の温かいご支援、そして厳しいご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。

『踊る。秋田』芸術監督

1953年、秋田市生まれ。’72年に上京し、演劇センター附属青山杉作記念俳優養成所に入所。’75年卒業と同時に劇団究竟頂(くきょうちょう)<銀色テント>を結成・主宰し、劇作家、演出家、俳優として活動。2015年、『踊る。秋田』実行委員会の依頼により『踊る。秋田』フェスティバル・ディレクターに就任すると同時に、初代代表理事として(一社)PALを創設。
著書に戯曲集『褸骨の指輪』、教養書『文化人類学通になる本』、ノンフィクション『白鳥の湖伝説 小牧正英とバレエの時代』等がある。